ちょうどテレビ付けたらCDTVのスペシャルやってて90年からの年間CDシングルTOP10を放送していたんですが、中高辺りの年のランキングは色々痛いよぅ...。あ、痛いって自分がって話ね。と思ったら大学の時(2,3年前)でも十分痛いよ、ママン!
百五銀行では基幹もwindowsのシステムに移行しますが、どうなるんでしょうかね。
Windows2000ユーザとして気を付けないと。
応答速度が16ms、SONYからも応答速度の速い液晶ディスプレイが出ていますが、そろそろ購入を検討できるレベルになってきました。っていうか引っ越しの時CRTだと大変なのでどうにかしたいとは思っているんですけどね。
ぎゃふんAMDのCPUも100W越えになるのか...。
前からこういう記事は見かけたけども、gimp上でのCMYKのプラグインやベクタードローツールの話に触れていたのでリンク。
はーはーはー
自宅ネットワークではbind-8.4.3でDNSを提供しているんですが、これが定期的に機能しなくなる問題が起きています。DNSが機能しなくなると外からメールが取れなかったりする問題が(他にも一杯あるけども)よく起きます。
設定ファイルに不備がある可能性が高いんですが、設定を確認している時間が無くて絶賛放置中...(泣。
対処として、定期的にnamedを再起動させれば機能は回復するのでとりあえずそうやっています。で、namedを再起動するときに気が付いたんですが、namedのプロセスをps -HUPで再起動かけようとするとうまくいかず、namedを(正確にはrc.d/named)手動でkillして、namedスクリプトをstartさせないとダメでした。
今まで前者と後者って意味的に同じだと思っていたんですが、違うのかしら...。まぁ、調べてみるさー。
というわけで、2.2.0へ移行。特に不具合の類は起きてないと思われー。と思ったらちらほら...
うへぇ、SPAMコメント避けを設定し直すの忘れていたらモリモリときやがった...ゴミ供がウザいなぁくそ。
昨日、sqlalchemyだけは有効にしようと思ったけど、リリース版だと動かなかったので、もう開発版を入れることにした。
gentooは、turbo***以外のパッケージはcherrypyを除いて最新版(のはず)なので、turbogearsのebuildファイルをコピーしてバージョンを書き換えて更新。
turbogears以外に、turbokid、turbojson、turbocheetahも更新する。