JavaWorldは巻末にJSFの特集があったが、使いものにならなかった。
これが私の御主人様3巻はこれまでの巻に較べてテンションが格段に上がっていてヤバめな感じ。キャラも立ってきたので、話もおもしろくなってきた、ただ皆壊れだしたので、その部分がヤバい勢いになってしまっている。
最近は、仕事でも家でもプレッシャーがかかってる状態だったので、気分が滅入ってきてしまってたようだ。というわけでガス抜きに違うことをやってみようといくつかのOSSプロジェクトのGoogle Summer of Code 2006対応を調べてみたり。まぁ単にgimp-developer MLで盛り上がっていたからっていうだけですが。
さすがに全部を見る気は無いので、目についたモノをピックアップする。
DBusを介してGStreamerを使ってるアプリの音量調節やらの設定を変更するGSmartMix、スキャニング関係のAPIの整備GnomeScanning、Nautilusのエンブレムのようにタギングを行うEmblemTags、ってこれ前にtagging-uiって形で見たなぁ。Tomboyは簡単なメモ帳をネットワークで共有するアプリ、でもってPangoで縦書の実装VerticalWritingForPango
なんかML読んでると何をするのかやっと決まったことっぽいんやけども、まぁいいや。wikiを見る限り、plugin回りが多いかな。とはいえ、Vector layerとかVanishing point cloningといった機能も上がっているのでこの辺の経過が楽しみ。
しかし、ruby bindingって、ruby-gimpの事知ってて書いてるのかなぁ。あと、SoCとは関係ないけど、GIMP Developmentのトップページがよくなってて驚いた。
PDFやEPSファイルの入出力、SVGフィルタや外部CSSファイルのサポート。ビットマップファイルの扱いの改善、文字ツール、色調節ダイアログといったUI周り。
Pythonのコアに関するものだけだと思ってたら、モジュールとかも含まれるのね。SciPyへNeural NetworkやSupport Vector Machineのライブラリを統合したり、YAMLパーザーの開発とか、Python for Eclipse、python用デバッガーがおもしろそう。
Adobeのlinux用ICCプロファイルがあることを初めてしった、こんなん出してくれてたのか。
Gimp-2.3.xの環境設定ではRGBとCMYKのカラープロファイルが設定できるようになっているんですが、それが何に使われているのかいまいちわからない。
結局CMYKを明示的に出力するには、2.2.x系で上のプラグインを使わないといけないっぽい。出力したファイルをimagemagickで見ると、RGBになってるんだけど、これでいいのか?それともいけないのかさっぱりだ。
そして、CMYK変換した画像の色の変わりっぷりを見て愕然とした。
2.2.10のソースを見たら、gimp_cmyk_*て関数は、CMYKでの色選択ダイアログ以外からはほぼ呼ばれていない、あとはpsdファイルのcmykをrgbに変換する為に呼ばれている。つまりは、cmykでの出力はされていないってことか、むがむが。っていうかseparateのプラグインを読めばええんやった。