トップ «前の日(01-31) 最新 次の日(02-02)» 追記

AOISAKURA 日記

2003|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|04|05|06|07|08|09|12|
2013|02|03|05|06|08|09|10|11|
2015|11|
2016|12|
2017|03|08|
2018|01|03|06|
2019|05|07|09|10|
2020|01|02|03|
2021|03|07|
2022|06|
2023|11|
2024|07|

pixiv / twitter / github

bluesky / misskey / pawoo

※発信する情報は、個人の見解・意見であり、所属する会社の見解・意見ではありません。


2004-02-01 過去日記からの変換

_ [server][linux] debianへdjbdns導入

内側様にDNSを導入しようと思ってdjbdnsを入れようと思ったんですが、ビルド中の「make check」の際に次のようなエラーがでる。

ld.so: Incorrectly built binary which accesses errno or h_errno directly.

debianでapt-getするとなんかpatchを当てていたようだし、ちょっと暇がないのでまた来週ぐらいに調べる事にする。

_ [linux] AMD64 linuxでATOK

よくよく考えたら、httxがgtkがらみで起動しないならiiimfを通してATOKサーバを話をするFEPをつくればええ話なんよなぁと思った。なんでTODOにまたひとつ追加、iiimf関係のことを調べてみることにします。

以前にiiimfについての論文を見たのでそれを確認するのと、QTのMLでiiimf関係の話がでていたのでそっちも調べてみる。httxの挙動、要求仕様は他のPCにインストールしたatokを使いながら調べる。

_ [linux] Fedora core 0.96 for AMD64

SuSEを使うことにしたはずが、gccのビルドにあほほど時間がかかるのとGNOME2.4の挙動が怪しいのでFedoraにかえてみました。localeがjaJP.UTF-8なのでsylpheedで日本語表示がおかしくなりました、jaJP.eucJPにlocaleを変更します。


2005-02-01 正念場第二幕

_ [lab] 再実験と論文差し替えと発表準備

先生にブチ切れられながら、形だけ論文提出。研究室の皆さんほんとごめんなさい。

というわけで、後一週間で論文再提出、2/10には修論発表というわけで、あとすこし頑張ろう。

_ [linux][computer] RealTekのチップがなぜダメか

世間でのカニチップの評判は悪くて、よく不安定だ、CPUに負荷がかかるといった話を聞きます。が、なぜなのか理由を知らなかった(っていうか持ってないから調べてなかった)んですが(まぁドライバの出来が悪いんだろうなぁ程度)、読んでるMLの中でその話がでてきて理解しました。

RealTek のチップはまず通信回路をあまり持っていないため、ほとんどがドライバ側で処理を行います。そのため CPU の負荷が高い傾向にあります。CPU の能力次第で性能が決まってきますが、受信バッファが小さいため、ドライバの状態によっては受け取りきれないパケットを取りこぼしやすい構造になっています。また、発熱が大変大きいのも困りものです。

自前で持つ回路が少ないせいか、非常に安価で大量に出回っていますが、どんなに安くてもあのチップだけは避けた方がよいと思っています。

Re: [suse-linux-ja] FEther pci-txa(VT6105) の認識

そういうことだったのかー、やっぱ自分は低いレイヤーに関する知識が全然ないなぁと実感。


2006-02-01 かしましたまらん

_ [python][cherrypy] property

CherryPyのCacheFilterで以下のようにpropertyというbuildin関数が出てくる(cachefilter 116行〜122行)。

CacheClass = property(lambda self: cherrypy.config.get("cacheFilter.cacheClass", MemoryCache))
key = property(lambda self: cherrypy.config.get("cacheFilter.key", defaultCacheKey))
...
maxobjects = property(lambda self: cherrypy.config.get("cacheFilter.maxobjects", 1000))

関数名の通り、プロパティを実現する。詳しい解説は以下のリンクがわかりやすい、あと対話モードでの「help(property)」

CacheFilterの例ではgetに対応する関数だけが指定されていて、変数から値を取得する感覚で関数にアクセスする。上の例だとself.CacheClassから値を取得しようとすると、propertyの引数で渡した関数を実行する。

や、至極普通なPropertyの挙動なんだけども、pythonは何呼んでるのか把握しにくいんで書いておかないとハマリそう...。

_ [cherrypy] CherryPy version2.2.0beta released

命名規則がごっそりかわる。変更は簡単だけど忘れないために

_ [ajax] SkeletonzCMSとズーミングできるWebフォトアルバムウィンドウを作る


2007-02-01 来週から大塚

_ [comic][book] 買った漫画とか - ハツカレとSoftware Design

年上の彼女、うーん何の変哲も無いただのラブコメになってきたのでそろそろ切ろうかな。

ハツカレ最終巻、まぁ余韻にひたりながら読み進める...と思ったらえらい厚いな。

LaLa、ホスト部の行き先がよくわからなくなってきました、良い意味で予想できないよさはあるけども...。田中メカの新作は読み切り、どうにもお迎えです以降の連載がパッとしないと誰の目にも見えてるんだろうなぁ。この読み切りみたいなノリは好き。

Software Designはpython 3000とOSSネタの為に購入。

_ [linux][computer] linuxでのs30バッテリ認識

今日、とりあえず現状どの程度外で使えるか試すためにis30をカバンにつっこむ。で、電車の中で起動してみたら、acアダプタが切れていることは認識してくれた、どうも起動時に抜けてれば認識するのか?通勤中、昼休みとちまちま使ってみたけどバッテリは持ってくれたのでなんとかいけそうな予感。

しかし、バッテリの残量が/proc/acpi/battery以下で全く見えない。状態は全部「present no」なのでそもそもバッテリが見えてないのか。

google先生に聞いてみればis30の特殊さが原因で、DSDTの更新が必要、とのこと。

DSDTを更新するのにカーネル再構築が必要なんですが、Vineでの再構築の仕方がわからない。specファイルを書いてやればできそうだけど書き方がわからないし、調べてる時間が今は無いので今日は保留。

しばらく今の状態で使ってみて不都合が出てきたら考えよう。


2020-02-01 お腹がよく空く

_ [life] 基本子守

子供は目を離すとすぐに危ないこと始めるので、基本的に親のどちらかは観てないとマズい。という状況でどちらかが体調不良なりになると途端に難易度がど上がりするので、なかなか怖い