「IBM オンデマンド・テクノロジー・フォーラム」で発表されたモノの記事です。自己修復するコンピュータについてだそうです。
元となる記事についてはページの最後にありますが、こちら。
IntelのLaGrandeとVanderpoolについて、Vanderpoolについては仮想化についても解説している。しかし、仮想化って一般ユーザに恩恵はあるんかなぁ...。勉強せねば。
メルコからも先日似たような製品が出されてますが、一般家庭向けとして便利そうです。こういう製品って単なるNASをPCで作るよりずっとよさげ。
うちのセカンドマシン用によいかも。GNICもIEEE1394もUSB2.0も付いてないからなぁ。
Zopeジャパンから「初めてのPython 第2版」プレゼントの案内がありました(python ML)。
pythonに興味があるけど、触った事が無い方、応募してみて下さい。
気分転換のために、tdiaryのプラグインをいじってみる。そのためのリンク
カテゴリ別に見ると、日付と項目名がづらづら並んでいるページになる。自分の場合、項目名からは中身がわからない場合がある(特にカテゴリlink)。
そこで、次の二つの表示方法を行いたい。
一つ目は、通常の日記のように、最新何日分(カテゴリの場合は何項目分)かの中身を表示する。それより前の項目については、"前何項目分へ"とかいう形で順々にたどれるようにする。何項目分を一括表示するかはいじれるようにする。
二つ目は、最初は今と同じ、項目名へのリンクの一覧が出るようにする。次に、適当な項目をクリックすると、そのクリックした項目の前後何項目分かを一緒に一括表示する。その表示対象にならなかった項目は、項目名だけが表示されるようにする。一括表示する項目の数は調整できるようにする。
二つ目は、マウスポインタを項目名の上にあわせるだけで、前後何項目分か勝手に展開するようにするとおもしろいかも。MacOSXのDOCKみたいな感じで。
給料日直後なのに既にお金無い。うぅ貯金してるのがやっぱり辛いのぅ。ほんとはPostgreSQLの本を買っていくつもりだったけど、改訂版シーラカンス本は内容的にこれを買う必要をあまり感じなくなっていた。それはそうと池袋のジュンク堂にPostgreSQL CEの本無かったんだけどどこに売ってんだ?
後は今作ってるWebツールの為の本、サイバーテロの技法はPHPだけどもWebクラッキングの手法がまとまって具体的に載ってる情報としてはこれぐらいしか無いので買った、まぁPHPを読むの自体は大して難しくないし。
AQUA2巻、うぅやっぱり気持ち良いなぁ、ちょうど今週やってた話もあって満足。
コミッカーズは年二回になって一回目、装丁が豪華になって高くなったけど薄くなったのが微妙、でも読みたい記事も多かったしいいか。
昨日設定したスキャナをテストするべく、前にびんせんように書いたはやてのラフを取り込む。特に問題無く作業完了、ケーブル抜いて差し直してもちゃんと認識する、うまうま。
とかやってたら、gimpが2.3.13のリリースをされていたのでNEWSやらを確認。11/16付けで導入されたブラシサイズをスケーラブルに変更するオプションの使い道に少々迷う、うーんどう使ったものやら。ブラシのサイズ補正アルゴリズムがどうも分離されたっぽい。
というわけで、はやてのラフと前に取り込んだ便箋の線画を合わせてラフと同じサイズの線画を作る。そして、ベースの色塗り。...色の塗り分けが多くて結構だるいなぁ、色塗りは好きだけど、もうちょっとサクサクたくさん濡れるようにしたい(なりたい)。細々したもの描けばええんやろか。
杖と羽は線画共々後で描き足す予定。