アップし忘れていたので、昨日のお昼。UDX側からとらのあなへ向かう通路、右手側にラーメン屋がある通路の左側にあるお店。正直、全然気がつかなかったよ。
値段、量、味等普通のランチ、アクセスしやすい位置だし、お昼前に行くと余裕なので昼五版としては良いところだと思う。分煙なし。
雨が降りそうだったので、近場で済まそうと思って AKIBA-ICHI へ。お昼になると人がいっぱいになるので、早め(11:10)に向かった、逆に早すぎたかも...。いつも通りで問題なかったかな。
ランチは 850円から、ランチかどうかは関係なく店員さんが焼いてくれる(自分でも焼けるけど)ので、楽々。
あと、さすが大阪のお店だね、ランチにご飯がちゃんとついてくるよ。味も良いので、また来たいお店だった。
ロケーションも、JRの高架線路(京浜東北線と山手線)がよく見えるところなのも良い。
おーっ、やっと出てくれた、小説の方のかのこんイラスト集。絵で小説を買って痛い目にあってばっかりなので、こういうラノベのイラスト集がポンポン出てくれると助かる。というわけでダンタリアンの書架とかも早く出ませんかね(まだ一巻目だろうと)。
レプリカントを久しぶりに買ったのは、表紙の橙に釣られたからではないと言いたいけども、そうかもしれない。翠星石と蒼星石が表紙だったのは自重できたのになぁ。
桃色シンドロームはなんだか gdgd なスタートで gdgd なまま終了。まぁそれでいいんだけど。
某 web ラジオで面白いと絶賛されていた Landreaall を買い始めてみる。おぉ、ガンガン系ファンタジーとしてはすごいバランスの良い世界観ですんなり読み進められるなぁ。ちと買い進めてみよう。
auto-complete.el を入れるついでに、 flymake の設定をやりなおしてみた。pylint の口うるささが相まって良さげだったんだけど、 pylons で使おうとすると、import を全然解釈してくれなかった。
PYTHONPATH にプロジェクトのディレクトリを指定することでこの問題は解決。最初、~付きで指定しててなんで読めないのかなぁと悩んでいたことは秘密だorz
問題は、QuickWiki チュートリアル(Pylons 日本語)のままだと、 model.Session の型が解釈できなくて、 Session.query あたりで文句言われたり、* で import してると文句言われたりするのがアレなところかしら。
flymake では、pylint 以外に pyflakes ってのも使えるんだけど、これってあんまりアドバイスくれなくてしょんぼりなんだけども、使い方失敗したのかなぁ。
昨日は、デジカメを持って行き忘れたので記事無し、まぁまた一周したら行くと思うのでその時に。
昌平通りの元かに道楽の天丼屋から一歩裏手に行った所にあるお店。相変わらず一歩裏に行くと全然違う場所みたいな趣きのある場所だなぁ...。
ランチのメニューは、メインに小鉢 3 種、お吸い物、漬物、コーヒー or 紅茶で 1000 円から。まぁ高目ではあるけども、量はそれなりに、種類も多くて、おいしいのでむしろ割安ではあると思う、いちょうの形をした大根の芸が細かくて食べてて嬉しくなったり。まぁ昼に毎日 1000 円オーバー突っ込むのはつらいっちゃあ辛いのでアレですが。
雑炊を食べたんですが、デザートにみかんが入った豆腐?みたいなのが出てきて面白いデザートだった。
安さに釣られて直輸入品を購入。まぁお勉強。
Shure E2c を仕事場で使っていたけど、3 年目にして中の断線が酷くなってきたのでさよーなら、うぅちゃんと修理にだしておけば...。
机のあるところで使うので、携帯性 0 でおーけー、というわけでヘッドホンに挑戦してみた。
おぁー、気持ち良いーっ。
大盛りでも余裕だろうと考えていた時期が私にもありました。腹一杯で苦しい...。写真だとわかんにくいな。
万世橋警察署の前の通りを大通りの方に歩いて、セガのゲーセンとラムダラの間を地下へ行った所、古い店はどこもいい具合に古びてるなぁ。
ランチメニューは豊富で値段も普通、ご飯・パスタ大盛無料。味はまぁ...。量を食べたいときにどうぞって感じかな。まぁ、大盛にしなきゃよかったなと後悔、今日の腹具合を確認してもうちゃんとセーブするようにしたい所存。